ビンテージギターの風合は、およそ半世紀に渡り弾かれ大切にされてきた証です。
そのような軌跡を、半年ほどの期間で、再現する事は容易ではありません。
ichimonzi Guitarsでは工法や工程などを創意工夫し、コストを出来るだけ削減しています。
また、ダメージ加工と言えば、何かにぶつけたり、叩いたり、無理に削ったり、
乱暴に扱っただけの加工になりがちです。
しかし、実際は、永きにわたって丁寧に使い続けた結果、ビンテージ独自の雰囲気が出るもの。
すなわちエージングであると言う考えに基づき制作しています。
よく見る、「傷を付け、ダメージを負っただけの新しいギター」との質感や、サウンドの違いをご覧下さい。
John Mayer Black 1 についてはこちらをご覧下さい。
notice │ specs │ overview │ process│ gallery
notice
Nitrocellulose Lacquer Finish & Aged Effect
オールニトロセルロースラッカー仕上げ
10万円台のギターに多い、上塗りのみのラッカー塗装ではなく、
プライマー(下塗り)、素地調整(中塗り)、顔料(上塗り)、クリア(仕上げ)すべてをニトロセルロース、ニトロセルロースラッカーを用いて塗装。
時の流れがボディに与える情況を再現し塗装をエージング
はがれた様子、小さな傷に至るまで実機に基き忠実に再現





下地材が経年により変色した状態や、
塗装が序所にはがれた様子までをも表現
木肌が露出した部分の木目を美しく見せるように特殊な木目だし加工を施しています。
塗装がはがれた部分は、木肌の質感を最大限に引き出し、ビンテージの風合いを丁寧に作りこみました。





ネック裏には弾き込む事による塗装のはがれを、
さらに、木目だしを行っています。
ペグやネックポケットなどによる日焼け、
Schaller Typeのペグを取り外した跡も丁寧に施しています。



長年弾き込まれた状態を丁寧に加工
指板にもエイジド加工


画像では解りにくいですが、肉眼ではリアルな質感を確認する事が出来ます。
また動画ではある程度ご覧になれます。


サビや劣化による大切な駆動部分への影響が最小限になるように加工
ゴールドブリッジ(新品のGOTOH製)に”Aged Effect”を施しました。


ゴールドペグ(新品のSCHALLER製)にパールのButton
”Aged Effect”を施しました。



その他のゴールドハードウエア(新品)にも”Aged Effect”



ヴィンテージライクなサウンドを与えてくれます。
音響用ハンダKESTER44を使用
ピックアップはFender Custom Shop Texas Special(新品)、コントロールポットはCTS
ポールピースにもエイジド加工
ピックアップ、コントロールポット、セレクタ、それらのパーツに至るまでビンテージ加工を施しています。



弦高は1フレット頭より0.35mmに設定。

ビス、ポールピースに至るまで、金属部分には”Aged Effect”
サビや劣化による大切な駆動部分への影響が最小限になるように加工


Series: Repro Model (brand‐new)
Color: Aged Black
Body Finish: Nitrocellulose Lacquer
Neck Shape: "C"
Scale Length: 25.5" (648 mm)
Fingerboard Radius: 9.5" (241.3 mm)
Number of Frets: 21
Fret Size: MEDIUM JUMBO
String Nut: Bone
Nut Width: 42 mm
Neck Plate: 4-Bolt
Neck Finish: Nitrocellulose Lacquer
Fingerboard: Rosewood
Middle Pickup: Single-Coil AlnicoⅤ Fender Custom Shop Texas Special
Neck Pickup: Single-Coil AlnicoⅤ Fender Custom Shop Texas Special
Controls: Volume, Tone 1 , Tone 2 CTS
Pickup Switching: 5-Position Blade
Pickup Configuration SSS
Tuning Machines: Schaller M6 Locking Topmount #7505a Gold/PRL BUTTON
Pickguard: 3-Ply Aged Mint Green
Control Knobs: Aged White Plastic
Case: Hard case (Grade: Standard)
良質な素材を選び、すべてを新しいパーツで制作。
エイジド加工によりビンテージの風合いを表現すことが出来ました。
そのこだわりは、特殊な方法で経年によるエージングを実際に施すことにあります。
その為、パーツのサビや塗装のひび割れなどフェイクではなくリアルなもの。
ボディーは2ピースアルダー、ネックはローズウッドのスラブボード指板、フレットはSCUD (MEDIUM JUMBO)レベリング済み、ブリッジはGOTOH、ピックアップはFender Custom Shop Texas Special。
塗装は、プライマー(下塗り)、素地調整(中塗り)、顔料(上塗り)、クリア(仕上げ)すべてをニトロセルロース、ニトロセルロースラッカーで、丁寧に塗装を施しエイジド加工。
選び抜かれたElectronicsパーツ、ワイヤリングはヴィンテージライクなサウンドを与えてくれるでしょう。
有名メーカーカスタムショップのマスタービルダーが手掛けるJohn Mayer ”Black One”モデルのデザインに限りなく寄せ、更に、独自の方法でギター本来の機能を損なわずにダメージを施しました。
指板面はR 241.3mmに整形
フレットを打設し、余分なフレットを切断、端部を研磨
日焼け加工





ペグやネックポケットなどによる日焼けを加工
マスキングし、プライマー処理、シーラーを3度塗布、乾燥、研磨後、ラッカークリアを2度塗布、乾燥後、研磨




マスキングを取り除き塗装のない部分に木目だし加工を施工
ステインを使用しビンテージカラーに色付けします。
経年による塗装が剥がれた部分のよごれなどもこの時点で施します。
Schaller Typeのペグを取り外した跡も再現
ルーター等で丁寧にダメージを仕上げます。
さらにウェザーチェックなどのエイジド加工を施します。











仮組みを行い弦を通し、ネックの方向を確認
あらかじめ塗装をはがす部分にマスキングテープを貼ります。


木部用プライマーを塗布、
サンディングシーラーを3度塗布、乾燥後、研磨、平面が出たことを確認
ブラックを塗布




ラッカークリアを2度塗布、研磨


マスキングを取り除き、
木材の質感をより多く持たせるために、特殊な加工を行い木目を出します。


ステインでビンテージカラーに色付けします。


細かなダメージなどをハンドルーターで再現。
経年による黄ばみや汚れをペイント
この様にダメージの忠実な再現は他ではないでしょう。
サビや劣化による大切な駆動部分への影響が最小限になるように工夫しています。


芋ネジ、スプリング一つに至るまでエイジド加工を行います。



ゴールドペグにエイジド加工を行います。






ヴィンテージライクなサウンドを与えてくれます。
音響用ハンダKESTER44を使用
ピックアップはFender Custom Shop Texas Special(新品)、コントロールポットはCTS
ポールピースにもエイジド加工
ピックアップ、コントロールポット、セレクタ、それらのパーツに至るまでビンテージ加工を施しています。































































10万円台のギターに多い、上塗りのみのラッカー塗装ではなく、
プライマー(下塗り)、素地調整(中塗り)、顔料(上塗り)、クリア(仕上げ)すべてをニトロセルロース、ニトロセルロースラッカーを用いて塗装。
時の流れがボディに与える情況を再現し塗装をエージング
はがれた様子、小さな傷に至るまで実機に基き忠実に再現
下地材が経年により変色した状態や、
塗装が序所にはがれた様子までをも表現
木肌が露出した部分の木目を美しく見せるように特殊な木目だし加工を施しています。
塗装がはがれた部分は、木肌の質感を最大限に引き出し、ビンテージの風合いを丁寧に作りこみました。
ネック裏には弾き込む事による塗装のはがれを、
さらに、木目だしを行っています。
ペグやネックポケットなどによる日焼け、
Schaller Typeのペグを取り外した跡も丁寧に施しています。
長年弾き込まれた状態を丁寧に加工
指板にもエイジド加工
Weather Check
経年劣化、気候による影響などで出来るラッカー塗装のひび割れを起こさせています。画像では解りにくいですが、肉眼ではリアルな質感を確認する事が出来ます。
また動画ではある程度ご覧になれます。
Gold Hardware & Aged Effect
”Aged Effect”によりそれぞれのパーツに経年による質感やサビを再現しています。サビや劣化による大切な駆動部分への影響が最小限になるように加工
ゴールドブリッジ(新品のGOTOH製)に”Aged Effect”を施しました。
ゴールドペグ(新品のSCHALLER製)にパールのButton
”Aged Effect”を施しました。
その他のゴールドハードウエア(新品)にも”Aged Effect”
Electronics
アメリカンクロスワイヤーUSA製22AWG 直径:約1.78mmを使用し配線ヴィンテージライクなサウンドを与えてくれます。
音響用ハンダKESTER44を使用
ピックアップはFender Custom Shop Texas Special(新品)、コントロールポットはCTS
ポールピースにもエイジド加工
ピックアップ、コントロールポット、セレクタ、それらのパーツに至るまでビンテージ加工を施しています。
Frets
SCUD (MEDIUM JUMBO)を取り付けました。
String Nut
牛骨を削り出し丁寧に加工、溝はそれぞれの弦に対して最適な幅と角度で設置、弦高は1フレット頭より0.35mmに設定。
Pickguard & Control Knobs & Pickup Cover & Screw
ピックガード、コントロールノブ、ピックアップカバーに経年による黄ばみを着色ビス、ポールピースに至るまで、金属部分には”Aged Effect”
サビや劣化による大切な駆動部分への影響が最小限になるように加工
specs
General
Model Name: Remodeled John Mayer Black One Aged PartsSeries: Repro Model (brand‐new)
Color: Aged Black
Body
Body Material: 2 Piece AlderBody Finish: Nitrocellulose Lacquer
Neck
Neck Material: MapleNeck Shape: "C"
Scale Length: 25.5" (648 mm)
Fingerboard Radius: 9.5" (241.3 mm)
Number of Frets: 21
Fret Size: MEDIUM JUMBO
String Nut: Bone
Nut Width: 42 mm
Neck Plate: 4-Bolt
Neck Finish: Nitrocellulose Lacquer
Fingerboard: Rosewood
Electronics
Bridge Pickup: Single-Coil AlnicoⅤ Fender Custom Shop Texas SpecialMiddle Pickup: Single-Coil AlnicoⅤ Fender Custom Shop Texas Special
Neck Pickup: Single-Coil AlnicoⅤ Fender Custom Shop Texas Special
Controls: Volume, Tone 1 , Tone 2 CTS
Pickup Switching: 5-Position Blade
Pickup Configuration SSS
Hardware
Bridge: 6-Saddle Synchronized Tremolo GOTOHTuning Machines: Schaller M6 Locking Topmount #7505a Gold/PRL BUTTON
Pickguard: 3-Ply Aged Mint Green
Control Knobs: Aged White Plastic
Miscellaneous
Strings: FENDER / Original Pure Nickel 150's RegularCase: Hard case (Grade: Standard)
overview
あこがれのギター、John Mayer ”Black One”を細部にわたり忠実に再現良質な素材を選び、すべてを新しいパーツで制作。
エイジド加工によりビンテージの風合いを表現すことが出来ました。
そのこだわりは、特殊な方法で経年によるエージングを実際に施すことにあります。
その為、パーツのサビや塗装のひび割れなどフェイクではなくリアルなもの。
ボディーは2ピースアルダー、ネックはローズウッドのスラブボード指板、フレットはSCUD (MEDIUM JUMBO)レベリング済み、ブリッジはGOTOH、ピックアップはFender Custom Shop Texas Special。
塗装は、プライマー(下塗り)、素地調整(中塗り)、顔料(上塗り)、クリア(仕上げ)すべてをニトロセルロース、ニトロセルロースラッカーで、丁寧に塗装を施しエイジド加工。
選び抜かれたElectronicsパーツ、ワイヤリングはヴィンテージライクなサウンドを与えてくれるでしょう。
有名メーカーカスタムショップのマスタービルダーが手掛けるJohn Mayer ”Black One”モデルのデザインに限りなく寄せ、更に、独自の方法でギター本来の機能を損なわずにダメージを施しました。
process
neck
Surface Preparation
サンドペーパー#400まで仕上げます。指板面はR 241.3mmに整形
フレットを打設し、余分なフレットを切断、端部を研磨
日焼け加工
Painting
ニトロセルロースラッカーでの塗装工程ペグやネックポケットなどによる日焼けを加工
マスキングし、プライマー処理、シーラーを3度塗布、乾燥、研磨後、ラッカークリアを2度塗布、乾燥後、研磨
マスキングを取り除き塗装のない部分に木目だし加工を施工
ステインを使用しビンテージカラーに色付けします。
経年による塗装が剥がれた部分のよごれなどもこの時点で施します。
Schaller Typeのペグを取り外した跡も再現
ルーター等で丁寧にダメージを仕上げます。
さらにウェザーチェックなどのエイジド加工を施します。
Leveling
フレットのすり合わせBody
Surface Preparation
サンディングペーパー#400まで仕上げます。仮組みを行い弦を通し、ネックの方向を確認
Painting
ニトロセルロースラッカーでの塗装工程あらかじめ塗装をはがす部分にマスキングテープを貼ります。
木部用プライマーを塗布、
サンディングシーラーを3度塗布、乾燥後、研磨、平面が出たことを確認
ブラックを塗布
ラッカークリアを2度塗布、研磨
マスキングを取り除き、
木材の質感をより多く持たせるために、特殊な加工を行い木目を出します。
ステインでビンテージカラーに色付けします。
細かなダメージなどをハンドルーターで再現。
経年による黄ばみや汚れをペイント
この様にダメージの忠実な再現は他ではないでしょう。
Hardware & Vintage Effect
新しいGOTOH製のブリッジにエイジド加工サビや劣化による大切な駆動部分への影響が最小限になるように工夫しています。
芋ネジ、スプリング一つに至るまでエイジド加工を行います。
ゴールドペグにエイジド加工を行います。
Pickguard & Control Knobs & Pickup Cover & Screw
プラスチックパーツをサンディングし、磨いた後、よごれをペイントします。Electronics
アメリカンクロスワイヤーUSA製22AWG 直径:約1.78mmを使用し配線はヴィンテージライクなサウンドを与えてくれます。
音響用ハンダKESTER44を使用
ピックアップはFender Custom Shop Texas Special(新品)、コントロールポットはCTS
ポールピースにもエイジド加工
ピックアップ、コントロールポット、セレクタ、それらのパーツに至るまでビンテージ加工を施しています。